お金よりも知恵を使うブランディング

「小さく始めるブランディング」のコンセプト

シンプルに「まずは、やってみる」ブランディング

限られた予算とリソースでもシンプルに「まずは、やってみる」ブランディングを「小さく始めるブランディング」と名付けました。外部のコンサルに丸投げするのではなく、社内の知恵を寄せ集めるブランディングです。
「ブランディング=全てのデザインを刷新するお金のかかる作業」というイメージが定着してしまったせいか、ブランディングを導入している企業はまだまだ少ないのが実情です。でも実は、みなさんの力を合わせることで、多額の予算をかけず、また、会社や事業の規模にかかわらずブランディングはできるのです。

ロゴデザインは二の次三の次

ところで、ブランディングと聞くと、多額のデザイン費をかけてロゴやホームページの新たにデザインすることを真っ先に思い浮かべられるかもしれません。そもそも、それは間違った認識です。
ブランディングとは、自社の強みや独自性、マーケティング資産を、顧客や市場環境と照らし合わせ、自社ならではの「お客様に選ばれる理由づくり」を行うことです。それがお客様の目に止まり、理解され、共感してもらうために、伝える手段のひとつがデザインです。ロゴのデザインはブランディングにおける二次的な作業なのです。

お金よりも知恵を使うブランディングへ

このように、「小さく始めるブランディング」は、まず、お客様に選ばれる理由を見つけ、次にそれを社会に広めて共感を得る道筋を皆で考えます。お金ではなく、ひとりひとりの知恵を使うブランディングなのです。
「ブランディング=全てのデザインを刷新するお金のかかる作業」という固定概念を捨ててください。社員、スタッフのみなさんが「自分ごと」として自発的に動けば、小さな会社でもブランディングはできます。そして、古賀デザインは裏方としてそのお手伝いをします。お気軽にご相談ください。

選ばれる理由 >

PAGE TOP