古賀デザインのワークショップって?

当ホームページのブログでは「ブランディングのワークショップ」という言葉が頻繁にでてきますが、その具体的な内容についてはあまり触れてきませんでした。もったいをつけて隠していた訳ではなく、古賀デザインが考えるブランディングが、一般的なブランディングの概念とは少し異なることをお伝えすることを優先したためです。

「一般的な概念との違い」とは、古賀デザインのブランディングが「ロゴやマークを新しくすることがゴールではない」「経営陣や経営企画セクションだけで決定しない」「会社のイメージアップが主目的ではない」、そして「できるだけお金をかけない」などを特徴としていることです。

というわけで、今回のブログでは古賀デザインのブランディング・ワークショップの特徴についてご説明したいと思います。

目的は「誰に何を+4P」を抽出すること

ワークショップの目的は、「誰に何を+4P」を決め、ワークショップのメンバーがそれを共有することです。4Pとは、「Product(商品・サービス)、Price(価格)、Promotion(広告・宣伝)、Place(流通)」の4つのこと。 この4つのPを組み合わることで企業に最適なマーケティング手法を考えるのが、マーケティングの基本(マーケティングミックス)といわれています。

古賀デザインでは、さらに「誰に(ターゲット)、何を(提供価値)」を決めることでマーケティングの活動指針がより明確になると考え、抽出項目に加えています。下図をご覧ください。

ブランディング・ワークショップのすすめ方

内容やステップはいたってオーソドックス

「誰に何を+4P」を抽出するためのフレームワークは特に変わったものではありません。「環境分析」から「基本戦略」を立て4Pを規定する手法は、マーケティングの世界ではオーソドックスといえます。アレンジした部分といえば、環境分析の段階で「事例分析」を加えたことと、基本戦略の段階で「VRIO分析」を加えたことぐらいでしょうか。

また、それぞれのステップで使う「3C分析」や「SWOT分析」も、マーケティングの世界ではおなじみのツールです。多くに使われ評価されているツールは有用であるからだと捉え、先人によって開発されたこれらのツールを積極的に活用しています。

これって、ブランディング?

ここまで読まれて疑問を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。「これって、ブランディング? どちらかというとマーケティングじゃないの?」と。そのとおりです。古賀デザインのブランディングの最大の特徴は、マーケティングと表裏一体の関係づくりを考えるところにあります。ロゴやマークを新しくしたり、提供価値をスローガン化することがブランディングの目的ではなく、具体的施策である4Pと連動できるターゲット(誰に)と提供価値(何を)を抽出することが目的だと考えるからです。

提供価値をスローガン化するのはいたって簡単です。なんとなく耳触りの良い言葉をキーワードに、気の利いたキャッチコピーを作れば良いからです。具体的なマーケティング活動に落とし込むことを前提にしなければ、いくらでも大風呂敷を広げたスローガンを作ることができます。実際、そのようなスローガンやタグラインはそこら中で目にすることができます。

しかし、古賀デザインはこのような無責任なブランディングを避けたいと考え、提供価値が4Pと連動できるかを検証するまでをブランディングとして捉えています。あえて自らハードルを上げるならば、「売上につなげるブランディング」といえます。

大切なのはステップを踏むこと

さらに、上の図でお伝えしたいことがあります。それは「環境分析→基本戦略→具体的施策とステップを必ず踏んでいただきたい」ということです。経営に携わる方にはせっかちなタイプがどちらかという多いようにお見受けします(スミマセン!)。そのため、いきなり「誰に何を+4P」を決めたがりがちです。しかし、そのような場合は往々にして的はずれな4P、特にPromotion(広告・宣伝)ができあがってしまいがちです。また、その理由は明白で、客観的な業界環境分析(3C分析)を行っていないことに起因するのがほとんどなのです。

一見すると遠回りのようではありますが、精度の高いブランディングのためには、必ずステップを踏んで「誰に何を+4P」を抽出すると心得てください。

次回のブログでは、それぞれのステップについてもう少し詳しく解説していきたいと思います。

関連記事

  1. 2019.06.5

    プロモーションの無駄はブランディングで減らせる

    広告費はブランディングで減らせる「ブランディングが経営にとって大切なことはわかった。でも、ブラン…

    プロモーションの無駄はブランディングで減らせる
  2. 2019.01.4

    「ブランディングは大きな会社のもの」という誤解

    2019年最初のブログということもあり、古賀デザインがかつてより提唱している「小さく始めるブランディ…

    「ブランディングは大きな会社のもの」という誤解
  3. 2019.07.4

    デザイン制作のクラウド利用も、まずはブランディング

    30万円のワークショップは強気の価格設定?前回のブログの後半で、古賀デザインがサポートする社…

    デザイン制作のクラウド利用も、まずはブランディング
  4. 2019.01.31

    「ブランディングは売上アップのため」だと思う

    前回のブログでは、「ブランディングは大きな会社のもの」という誤解について、私なりの考えを紹介させてい…

    「ブランディングは売上アップのため」だと思う
  5. 2021.02.17

    ブランディング・ワークショップについて(3)SWOT分析と基本戦略

    「環境分析」で集めた情報はSWOT分析で整理する前回のブログでは、「事例分析」についてその重要性…

    ブランディング・ワークショップについて(3)SWOT分析と基本戦略
  6. 2018.05.29

    「小さく始めるブランディング」の目指すところ

    古賀デザインが提供するブランディングサービスに、「小さく始めるブランディング」というキーワードを付加…

    「小さく始めるブランディング」の目指すところ
  7. 2021.04.13

    ブランディング・ワークショップについて(4)誰に何を+4Pで具体的な施…

    具体的な施策のフレームワークは4P基本戦略「誰に何を=ターゲットと提供価値」を決めたら、次はいよ…

    ブランディング・ワークショップについて(4)誰に何を+4Pで具体的な施策を決めよう
  8. 2019.03.17

    ブランディングとマーケティングの違いとは?

    マーケティングは売る側、ブランディングは買う側の視点よく質問いただくことに、「ブランディングって…

    ブランディングとマーケティングの違いとは?
  9. 2019.04.5

    「提供価値」は高尚じゃないといけないのか?

    提供価値を考えるときには、自社本位ではなく、顧客や見込み客など「選ぶ側」の視点から自社が選ばれる時の…

    「提供価値」は高尚じゃないといけないのか?
PAGE TOP