マーケティングは売る側、ブランディングは買う側の視点

よく質問いただくことに、「ブランディングって、マーケティングとどう違うの?」があります。
私はブランディングとマーケティングの違いは「視点」にあると考えます。マーケティングは売る側の視点です。お客様を観察し分析して、今もっとも好まれる商品やサービスを開発。そして、それを知ってもらうためにあの手この手を尽くす、攻略する側の視点です。それに対して、ブランディングはお客様側の視点です。自社の商品やサービスの提供する価値がどのように見えるかをお客様の立場になって考え、自社の商品やサービスが選ばれる理由を「必然」と思ってもらうようにする、選ぶ側の感情にもとづく視点です。

対立?それとも内包?

簡潔に言えば以下のようになるかと思います。
=====
マーケティング:こちらから自分を売り込む努力
ブランディング:相手に自分を選んでもらう努力
=====

それでは、ブランディングとマーケティングはどちらが大切なのでしょうか?

書籍、あるいはブランディング会社のホームページなどでも、この両者について述べられた記事をたくさん見かけます。ただし、その説明には少しずつ違いがあります。ブランディングとマーケティングを対立的な概念ととらえている記事もあれば、ブランディングはマーケティングに内包されているように説明している場合もあります。さらに、マーケティングの業界では「ブランドマーケティング」という言葉が使われていたりもするため、両者の関係がさらにわかりづらくなります。

サッカーやラグビーにおける「守」と「攻」のイメージ

私は、ブランディングとマーケティングは渾然一体であるという考えです。ちょうどサッカーやラグビーにおける「守」と「攻」のようなものだと捉えています。野球のように「守」と「攻」のフェーズが明確に入れ替わるのではなく、絶えず守りながら攻める、攻めながら守るが続く状態です。攻略(=マーケティング)を仕掛けなければ得点をすることができない、しかし、攻略が不発に終わったとしても、強固な守備布陣(=ブランド)があれば、大崩れすることなく次なる仕掛けを検討できる。一方、ガチガチに守っているだけでは引き分けに持ち込めても勝ちはできない。そういうイメージです。マーケティングだけ、あるいはブランディングだけでビジネスを行うのはリスクが高い、あるいは得点(=売上げ)をあげにくいと私は考えます。

いつ時もブランディングを忘れないことが大切

ブランディングとマーケティングは、視点は正反対であるけれど、どちらを優先すべきというものではなく、「自社」「顧客」「競合」いわゆる3Cの状況を見据えた上で、局面に応じてどちらに注力するか、あるいはどちらに変化を与えるかを絶えず考えるべきものです。しかし、「今期の売上げ」などが頭をよぎると、ついついプロモーションやプライシングといったマーケティングに偏重してしまうのがビジネスの常ではないでしょうか? そのようなことからすると、「いつ時もブランディング(=お客様の視点)を忘れないように」というのが、ビジネスにとっては大切なことかもしれません。

以上、私なりにブランディングとマーケティングの違いについて述べてみました。学術的には正しくないかもしれませんが、このように考えて日々活動しています。

関連記事

  1. 2019.06.25

    ブランディングはワークショップで

    「ブランディングがよくわからない」理由前回のブログ(「マーケティングの無駄はブランディングで…

    ブランディングはワークショップで
  2. 2019.04.5

    「提供価値」は高尚じゃないといけないのか?

    提供価値を考えるときには、自社本位ではなく、顧客や見込み客など「選ぶ側」の視点から自社が選ばれる時の…

    「提供価値」は高尚じゃないといけないのか?
  3. 2021.04.13

    ブランディング・ワークショップについて(4)誰に何を+4Pで具体的な施…

    具体的な施策のフレームワークは4P基本戦略「誰に何を=ターゲットと提供価値」を決めたら、次はいよ…

    ブランディング・ワークショップについて(4)誰に何を+4Pで具体的な施策を決めよう
  4. 2021.01.31

    ブランディング・ワークショップについて(2)事例(6W2H)分析

    意外となおざりになっている顧客リスト前回の「3C分析」に引き続き、環境分析について述べたいと思い…

    ブランディング・ワークショップについて(2)事例(6W2H)分析
  5. 2021.01.16

    ブランディング・ワークショップについて(1)3C分析

    ワークショップの最重要は業界環境分析(3C分析)前回のブログでは、古賀デザインのブランディング・…

    ブランディング・ワークショップについて(1)3C分析
  6. 2020.12.31

    ブランディング・ワークショップって、具体的に何をするの?

    古賀デザインのワークショップって?当ホームページのブログでは「ブランディングのワークショップ」と…

    ブランディング・ワークショップって、具体的に何をするの?
  7. 2021.02.17

    ブランディング・ワークショップについて(3)SWOT分析と基本戦略

    「環境分析」で集めた情報はSWOT分析で整理する前回のブログでは、「事例分析」についてその重要性…

    ブランディング・ワークショップについて(3)SWOT分析と基本戦略
  8. 2018.05.8

    ホームページをリニューアルしました

    2006年に古賀デザインをスタートして今年で12年、ホームページの3回目のリニューアルを行いました。…

    ホームページをリニューアルしました
  9. 2019.05.5

    提供価値は社員みずからで生み出すもの

    提供価値は外からやってきません私がお客さまに「ブランディングとは何か?」という説明をしていく中で…

    提供価値は社員みずからで生み出すもの
PAGE TOP