前回のブログでは、「ブランディングは大きな会社のもの」という誤解について、私なりの考えを紹介させていただきました。さらに踏み込んだ言い方をさせてもらえるならば、ブランディングは顧客に選んでもらうため、つまり「売上アップにつなげるため」ということが、しっかり伝わっていない(伝えていない)のも、中小の企業にブラングディングが導入されていない理由だと私は考えます。

Wikipediaで「ブランディング」を調べてみると、冒頭の文章は以下のようになっています。

ブランディング(英: branding)とは、ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略の1つ。ブランドとして認知されていないものをブランドに育て上げる、あるいはブランド構成要素を強化し、活性・維持管理していくこと。また、その手法。

「顧客にとっての価値を高める」までで終わっており、選んでもらう、つまり購入や契約をしてもらうところまでは目的となっていません。また、これ以外でも、ブランディングに関する本の多くで、ブランドの価値を高めることが目的となっている説明を多く目にします。企業経営者に「余裕ができたら、そのうち」とブランディングが思われても仕方がない文章です。

では、歴史をさかのぼってみましょう。ブランド論の第一人者である米国のデービッド・アーカー(David A. Aaker)博士は、1990年代に著書で「ブランドは資産」と定義しました。その中では、ブランドの価値を高めれることができれば企業や製品の価値も高まるし、逆にブランド価値を損ねることを起こせば、企業や製品の価値も下がると述べています。この頃はブランドづくり(ブランディング)とマーケティングは密接な関係で語られていたように思えます。

しかし、ブランドは資産という考え方から「ブランド・アイデンティ」という言葉が派生し、これが1970年代からあった「コーポレート・アイデンティティ」と(日本では)ごっちゃになって、いつの間にか「ブランドのビジョンが正しく表現されていればOK」という風潮になったのではないでしょうか。さらに、マーケティングや売上とは切り離されたスマートなスローガンやロゴ制作が、あたかもブランディングの目的のように取り上げられるようになったあたりから、「売上とは密接に関係がなくてもよいもの」という認識が広がっていったと私は思います。

また、ブランディングをサービスとして提供する側にとってもこれは時に好都合な理屈だったりします。心の琴線に触れるようなスローガンやおしゃれなデザインのロゴは、クリエイティブのセンスと能力があればなんとでもなりますが、それが売上や契約の獲得につながるかは別問題です。でも、ブランディングがマーケティングや売上とは切り離されたものであるならば、売上についての責任は問われず、ただただお洒落なクリエイティブに専念すれば良いわけです。

本当にそれでいいのでしょうか?

ブランディングとは顧客に選んでもらうための理由(提供価値)の提示であり、ブランディングの成功とは顧客の売上アップへの貢献であることを、ブランディングを生業とする会社はもっと明確にすべきです。もちろん、ブランディングは万能のツールではありませんから、他のマーケティング活動との連携について顧客とともに継続的な改善を検討するのが、ブランディングのサービスではないかと私は考えます。また、ブランディングの導入を考えている企業におかれましても、ブランディングとは着飾る(ロゴやビジネスツール類のデザインを変える)ことではなく、自分たちが選ばれる理由を見つけて伝えることで、顧客獲得をしていくことだと認識していただければと希望します。

関連記事

  1. 2018.05.8

    ホームページをリニューアルしました

    2006年に古賀デザインをスタートして今年で12年、ホームページの3回目のリニューアルを行いました。…

    ホームページをリニューアルしました
  2. 2018.06.17

    シンボルマークやロゴの変更は必要か?

    ブランディングと聞くと、まず頭に浮かぶであろう「シンボルマークやロゴのリニューアル」。私見ではありま…

    シンボルマークやロゴの変更は必要か?
  3. 2019.07.4

    デザイン制作のクラウド利用も、まずはブランディング

    30万円のワークショップは強気の価格設定?前回のブログの後半で、古賀デザインがサポートする社…

    デザイン制作のクラウド利用も、まずはブランディング
  4. 2018.08.10

    シンボルマークやロゴを変更したほうが良い場合とは?

    前回のブログで、「ブランディングだからといって、必ずしもシンボルマークやロゴを新しくする必要はない」…

    シンボルマークやロゴを変更したほうが良い場合とは?
  5. 2021.04.13

    ブランディング・ワークショップについて(4)誰に何を+4Pで具体的な施…

    具体的な施策のフレームワークは4P基本戦略「誰に何を=ターゲットと提供価値」を決めたら、次はいよ…

    ブランディング・ワークショップについて(4)誰に何を+4Pで具体的な施策を決めよう
  6. 2019.04.5

    「提供価値」は高尚じゃないといけないのか?

    提供価値を考えるときには、自社本位ではなく、顧客や見込み客など「選ぶ側」の視点から自社が選ばれる時の…

    「提供価値」は高尚じゃないといけないのか?
  7. 2018.05.29

    「小さく始めるブランディング」の目指すところ

    古賀デザインが提供するブランディングサービスに、「小さく始めるブランディング」というキーワードを付加…

    「小さく始めるブランディング」の目指すところ
  8. 2019.06.5

    プロモーションの無駄はブランディングで減らせる

    広告費はブランディングで減らせる「ブランディングが経営にとって大切なことはわかった。でも、ブラン…

    プロモーションの無駄はブランディングで減らせる
  9. 2021.01.31

    ブランディング・ワークショップについて(2)事例(6W2H)分析

    意外となおざりになっている顧客リスト前回の「3C分析」に引き続き、環境分析について述べたいと思い…

    ブランディング・ワークショップについて(2)事例(6W2H)分析
PAGE TOP