今回のブログはノウハウ物です。
独自ドメインのJimdoサイトを立ち上げ、メールだけを別サービスに設定しようとしたのですがつまずいてしまい、正しく設定できるまで1日がかりでした。ネットで検索しても類似の事例が見当たらなかったため、同様のことを検討されておられる方への情報提供と、自分の備忘録を兼ねてブログを書きました。
立ち上げようとした独自ドメインのJimdoサイトは以下のような仕様でした。
—————
1)独自ドメイン:ムームードメインで取得
2)Jimdoのプラン:独自ドメインで運用したいので「Jimdo Pro」で契約。
3)メール:Jimdoのメールではなく、ムームードメインの「ムームーメール」を利用。
—————
なお、ムームードメインで独自ドメインを取得した理由は、以下のとおりです。
—————
1)「Who is情報」の代理公開が無料(※お名前.comは有料)
2)ドメイン利用料をクレジットカードから自動引落しできるので、入金忘れによるうっかり失効を防げる
3)ドメイン契約+648円(1年間)で「ムームーメール」が利用できる(※1)
—————
何よりも大きな理由が「3)ドメイン契約+648円(1年間)で「ムームーメール」が利用できる」でした。
それまで、独自ドメインを持たず、当然メールサーバーも無いお客様だったので、新たにメールアカウントの取得が必要でした。しかし、Jimdoはメールサービスが別途契約であり、1アカウントあたり972円(1年間)が必要です。複数名になると、大きな金額になります。それに対して、「ムームーメール」は648円(1年間)で20アカウントまでアドレスを取得できるので(※1)、かなりお得な計算だった訳です。
ただ、その設定につまずいてしまい、正しい設定にするまでにほぼ1日を使ってしまいました(いま振り返ると、至ってシンプルな設定なのですが)。
同様のことをお考えの方のために、私が行った設定を以下に記します。
—–
※1:2020.8.10追記
ムームーメールの利用料金の年額は、現在は1,200円(税別)に値上げになったようです。
その代わり、メールアドレス数は「無制限」になりました。また、マルチドメインも20個まで利用できるようです。
ただし、1アカウントだけなら、Jimdoメールのほうが割安になりますね。
—–
=====
1. ムームードメインで独自ドメインを取得します。
=====
この手続きは、ムームードメインのマニュアルに沿って行えば問題なく行えるかと思います。
申請から1〜2日でドメインを取得できるはずです。
★「Who is情報」は代理公開にしておきましょう。迷惑メールが送られてくることを防ぐことができます。
=====
2. Jimdo Pro(有料プラン)の契約をします。
=====
独自ドメインでJimdoサイトを運用するには、有料プランへの変更が必要です。これもJimdoのマニュアルに沿って行えば問題なく行えるかと思います。名前や連絡先、クレジットカードの登録を行えば完了です。
=====
3. 独自ドメインを設定します。
=====
Jimdoはしきりに「Jimdoでの独自ドメイン契約」や「Jimdoへのドメイン移管」を勧めてきますが、ここは無視。「取得済みのドメインをJimdoで利用する場合」の手順を参考にしていきます。
1)Jimdoの「管理メニュー」から、「ドメイン」>「新しいドメインを追加」>「既存のドメインを使用する」の順にクリック。
2)(ムームードメインで)取得済みのドメインを入力し、「ドメインを確認」をクリック
3)「Jimdoへドメインを接続する」をチェックして、「ドメイン接続を開始する」をクリック
4)接続方法が表示されるので、「ドメイン一覧へ戻る」をクリック
★ドメインのリストに新しいドメインが追加されます。しかしまだ、ステータスが「このドメインは接続されていません」と表示されています。この状態で正常です。
=====
4. ムームードメインの設定をします。
=====
次に、ムームードメイン側の設定をしましょう。ここが設定における一番のポイントであり、悩みどころです。
まず、Jimdoのメールを使用するか、使用しないか(今回の場合。ムームーメールを使用する)で大きく分かれます。
以下、それぞれの設定手順を記します。
【Jimdoのメールを使用する場合】
—————
1)ムームードメインにログインして、左側メニューの「ドメイン管理」から「ドメイン操作」>「ムームーDNS」をクリックします。
2)ドメインの右側にある「(処理)ネームサーバー設定変更」をクリック
3)「 GMOペパボ以外 のネームサーバを使用する」をチェックし、「ネームサーバー設定変更」をクリック。
4)ネームサーバ入力フォームが表示されるので、ネームサーバの情報を入力します。Jimdoのメールを使用する場合は以下を入力します。
・ネームサーバー1:ns1.jimdo.com
・ネームサーバー2:ns2.jimdo.com
5)「 ネームサーバ設定変更 」ボタンで確定する
—————
設定は以上で完了です。ネームサーバの変更が完了されるまでに、通常では半日ほどですが、場合によっては2〜3日かかる場合もあります。
この設定は簡単ですね。ネットで検索しても、こちらの設定についてはたくさんヒットします。
問題は、もう一つの「Jimdoメールを使用しない場合」の方でした。
【Jimdoのメールを使用しない(今回の場合。ムームーメールを使用する)場合】
今回、手間取ってしまった設定は、こちらの方です。
—————
1)ムームードメインにログインして、左側メニューの「ドメイン管理」から「ドメイン操作」>「ムームーDNS」をクリックします。
2)ドメインの右側にある「(処理)変更」をクリック
3)「設定1」と「設定2」がありますが、GMOグループのサーバーを使用しない場合は「設定1」はそのままでOKです。
4)「設定2」に以下を入力します。
・No.1 サブドメイン:(空欄のままでOK)/種別:A/内容:185.60.251.251/優先度:(空欄のままでOK)
・No.2 サブドメイン:www/種別:A/内容:185.60.251.251/優先度:(空欄のままでOK)
5)「セットアップ情報を変更」をクリックします。
◎これでムームーDNSの設定は完了です。次にムームーメールの設定を行います。
6)左側メニューの「ムームーメール」から「メールアドレス一覧」をクリックします。
★事前に、ムームーメールの利用申込み(有料)をしておく必要があります。
7)「メールアドレスを作成」をクリックして、以下を入力し「作成」をクリックします。
・アカウント(希望するメールアドレス)
・パスワード
メールアドレスが作成(追加)されました。
8)もう一度、「ムームーDNS」の「設定2」を開いてみましょう。その時に、以下が追加されていたら、ムームーメールの設定成功です。(入力窓がグレーになっています)
・No.3 サブドメイン:(空欄のままでOK)/種別:MX/内容:mx01.muumuu-mail.com/優先度:50
9)今度は、Jimdoの「管理メニュー」から「ドメイン」をクリック、先に設定した取得済みの独自ドメインをクリックします。
「メールサーバーの設定」を以下にします。
・メールアカウントに利用するプロバイダーを変更する:MXレコード
・ホスト名:mx01.muumuu-mail.com
—————
設定は以上で完了です。ネームサーバの変更が完了されるまでに、通常では半日ほどですが、場合によっては2〜3日かかる場合もあります。
=====
5. 接続を確認します
=====
半日から1日すると、Jimdoから以下のタイトルのメールが送られてきます。
—————
ドメイン【 www.xxx.com(独自ドメイン名) 】 の登録が完了しました
—————
Jimdoの「管理メニュー」から、「ドメイン」をクリックしてみましょう。リストで独自ドメインが「接続されています」表示になっており、かつ「メインドメイン」のアイコンが、下の絵のようにグリーンに点灯していたら成功です。
以上が、独自ドメインのJimdoサイトを立ち上げ、メールだけを別サービス(今回の場合は「ムームーメール」)に設定する場合の手順です。Jimdoの設定とムームードメインの設定を行ったり来たりしなければならないのがミソであり、つまずきやすいところですが、やってみるとシンプルな設定です。ドメイン取得やDNS設定のネットへの反映にそれぞれ1〜2日ほどの時間がかかるため、待っている時間がじれったく感じますが、落ち着いて設定をすすめてください。
同じような設定を考えておられる方に、このブログがお役にたてば幸いです。