前回のブログで書きましたように、「Jimdo(ジンドゥー)」や「Wix(ウィックス)」といった無料サービスはシステムの構築が不要であるため、これらを利用することで低予算でありながらクオリティの高いホームページを制作することができます。そのため、これからブランドの立ち上げる、ホームページ制作に潤沢な予算がかけられない時期には大変助かるサービスです。また、JimdoやWixを紹介しているサイトであまり触れられてはいませんが、「https://」から始まる「常時SSL化されたウェブサイト」を標準で作ることができること、そして、Wordpressのようにホームページ停止のリスクを伴うシステムやプラグインの更新を、ユーザー自身で行わなくてよいというのも大きなメリットです。
ただし、すべての事業者様に対してJimdoやWixがおすすめという訳ではありません。事業内容や規模、作りたいコンテンツによって向き不向きがあります。以下のような理由からJimdoやWixに適していない方には、別のホームページ制作手法をおすすめしています。

これまでJimdoやWixのメリットをお伝えしてきましたが、もちろんデメリットもあります。まず大きな点では、あらかじめ決められたテンプレートがあって、そこにコンテンツを割り付けていくということです。既にシステムが構築されテンプレートのコーディングも完了しており、後はテキストや写真を投入していけばよいという作り勝手の良さがJimdoやWixのメリットですが、逆にこのテンプレートがデザインの自由度の「しばり」にもなります。理屈的にはソースコードを修正することで多少の改造は可能ですが、とたんに技術的な敷居も高くなります。基本的には決められたテンプレートから選んで使うしか無い。これが最大のデメリットです。独自性の高いデザインを求める方には不向きかもしれません。

また、テンプレートによっては大量のページを持つサイトが作れないというデメリットもあります。テンプレートが、あらかじめ少ページのサイトをイメージしてデザインされている場合があるからです。事業立ち上げ時は少ページで良かったが、サービスが充実し、コンテンツが増えてくるとその収まりどころが無くなってきた、ということもありえるので、利用にあたっては事前の想定が大切です。ざっくりではありますが、Wixの方がデザインの完成度が高くオシャレな印象である一方、その完成度の高さゆえに、テンプレートによってはコンテンツの拡張の際に制約が出てくる可能性が高いように思えます。これに対して、Jimdoの方がスタンダードなつくりである分、コンテンツが増えた際の拡張性がある感じです。

逆に、独自のデータベースを利用した、例えば顧客管理や商品管理などのシステムをJimdoは組み込むことはできません。一方、Wixは「WixCode(ウィックスコード)」というサービスが2017年から開始され、データベース連携の動的ページの自動生成ができるようになりました。なお、ショップ機能に関しては、JimdoもWixも有料ショプ機能を提供しているので本格的なショップが開設できます。ただし、ショップに特化するのであれば、同じく無料サービスである「BASE」や有料だけどサポートのしっかりしている「Make Shop」を利用したほうが、良い場合もあります。比較してみてください。

以上のように、JimdoやWixは無料、または格安でホームページを立ち上げられるというメリットは疑う余地がありません。この便利さから、世界中でJimdoは2000万サイト、Wixに至っては1億サイト以上が利用されています。また、それぞれのサービスは年を追って機能も充実されつつあります。しかしまだ、作りたいホームページによってはJimdoやWixの設定や予めプログラムされた機能が逆に足かせになる場合もあります。そのような場合は、多少費用はかかりますが、Wordpressなどを利用して独自にサイトを構築することをおすすめします。

ところで、「ホームページ制作にかけられる(かけるべき)妥当な予算」ってどのくらいなのでしょうか?これについては、次回のブログでご紹介します。

関連記事

  1. 2018.10.14

    ホームページ制作にかける予算の目安は?

    よくお問い合わせをいただくのが、「ホームページを作るのに、いくらぐらいかかりますか?」という制作費に…

    ホームページ制作にかける予算の目安は?
  2. 2019.08.10

    ホームページのデザインは最後に考える

    「カッコいいホームページにしたい!」に、ちょっと待ったホームページのデザインを考えるのは楽しいも…

    ホームページのデザインは最後に考える
  3. 2018.12.15

    スタッフブログを新入社員が書くべきではない

    多くの会社が自社のホームページに「スタッフブログ」設けています。それらを見てみると、新入社員などの若…

    スタッフブログを新入社員が書くべきではない
  4. 2018.09.24

    ホームページを安く作る(2)

    JimdoやWixなどを賢く利用するのがベスト前回のブログではホームページを安くつくるための「考…

    ホームページを安く作る(2)
  5. 2018.11.10

    ホームページ運用コストの目安は?

    前回はホームページを立ち上げる時の予算イメージについてお伝えしました。同時に、ホームページの維持と運…

    ホームページ運用コストの目安は?
  6. 2018.09.5

    ホームページを安く作る(1)

    ホームページ作成にあたってのネックは、やはり制作費ブランディングにおいてホームページは不可欠です…

    ホームページを安く作る(1)
  7. 2019.10.15

    コンテンツ制作にとっていちばん必要なのは想像力

    シナリオを客観的に想像するブランディングをする、あるいはホームページを作成するにあたって、最も必…

    コンテンツ制作にとっていちばん必要なのは想像力
  8. 2019.09.20

    ホームページのコンテンツはどうやって考えるのか?

    コンテンツは「ユーザーが知りたいこと」前回のブログでは、コンテンツをガッチリ固めてからデザインを…

    ホームページのコンテンツはどうやって考えるのか?
PAGE TOP